(2025/1/11 完成)
キャンピングトレーラー 全体クリアー塗装~ガラスコーティング仕上げ/一部表面をはく離してカラー塗装~ガラスコーティング仕上げも実施
(2024/11/27)神奈川県よりご縁に感謝申し上げます(_)
御岳はいかがでしたか?作業はイメージしていたよりも難航することが間違いない状況でございます。もう少ししてでないととりかかれません。お時間、施工費などもご理解をありがとうございます・・


12/6です。お預かりから一週間経ってますね。なかなか手がつかずすみません。お打ち合わせのとおり、色々と手が止まりながらの進行とはなりますがルーフから開始いたしました。

まずは作業ができるように洗車からです。禁断の部分へメスを!



今回このステッカー部分もクリアー塗装をいたします。通常はしないのがセオリーはお話しさせていただいた通りです。


お掃除が終わりましてすっきりはしたのですが、こういうものが見えてきました。ちゃんと板金して塗装してると範囲も広がりますし、素地がでてきますので、そもそも違うメニューになってしまいます。ですがこのままクリアーというのも・・。何か考えるしかないのかという心境です。
ルーフ全体として艶も弱く、汚れもつきやすい現状です。紫外線対策専用クリアーとコーティングで改善させます。

さきほど画像のルーフのアンテナの土台はちょっと考えながら、その他の作業をすすめていきます。

ルーフをおりてきた正面も汚れはすっきりしましたが、艶感がないので少し寂しいですね。

12/8です。
サビ落とししています。固着したもの以外に素材がはがれているのですね。板金はしないので段差はでますが、カラーを入れて仕上げます(サービスするしかないですね・・)

素地がアルミですので、いちよ・・下塗り入れました。

カラーを入れて何とか体裁よくいたしました。カラーの調色はしておりません。多少の色の差はあります。

キャンピングカーFRP劣化(今回はアルミ素材ですが・・)紫外線対策クリアーの施工の準備です。それにしても艶がないのはさびしいですね。汚れも吸収されやすいですから。

クリアー施工後です。リヤからフロントをみています。まぁ、でかい面だな~


フロントも艶々に。3層重ねています。

リヤもボッテリとクリアー塗装で保護膜形成です。ほおずりしたくなるお気持ちはわかりますが、しばらくお待ちくださいませ(_)

アンテナですか、土台のさびがポロポロ剥がれてきますね。これはそうならないよう対処できれば良いとは思います。とりあえず発覚した今日からお返しまでの間はこのようにしてサビが散らからないようにしておきます。
12/10 今日は仲間の板金師にきてもらいまして、例のバンパーの再生を打ち合わせしました。
12/12です。

今日はフロントまわり一部をキャンピングカーFRP紫外線対策クリアー塗装します。まずは清掃です。ウインドのすき間はお掃除までですが積もった汚れをすっきりと。

きれいになるとやはり気分が良いですよねー

もろもろの下地処理を行いこれからクリアー塗装です。塗装前はやはり艶がなく、汚れもしみ込んで取れなくなる状態でしたね。


塗装後です。フロント下のバンパーまわりは後日となります。


つづいて左サイドの一部を手をつけました。”ゴルフボール”のクリーニングです。右から左へお掃除しています。100%の汚れがない状態にはできませんが、かなりきれいにはなっています。素地がでるがでないかの感じを診ながらすすめています。メーカー問わずトラベルトレーラーのこの表面はすぐに素地がすけてきますよね~ 本日はここまでです(_)
12/16です。

左側面の中段から下段の作業です。


ウインドのすき間の汚れ落としですが、フロント面と違い、ボディ表面が凹凸面となる左右はこびりついた汚れが素材を犯していたり、凹の汚れ落とそうとすると凸も同時にこするので、てっぺんの下地がでてきそうです。ほどほどお掃除してやめました。ご容赦くださいませ。

この写真はまだお掃除途中です。ウインドすき間以外の表面は上段と同じ感じにきれいになりましたが、このアクセント?ステッカーのすぐ横の黒ずみはシール残りだけでなく、表面の剥がれも黒ずみがそのまま残ります。このままクリアー仕上げでは、、やはりいまいちですよね。
ちょっとどうするかまた考えています(・・)

お掃除後です。他がきれいになりますと、余計にやはりステッカーのま横の黒ずみがいまいちですよね・・

下段はカラーが入っていてくれるので白の表面よりは黒ずみの汚れも目立たなくなりますので、良い感じになりますね。
ここに写っていますモール類やタイヤまわりのプラスチックを紫外線対策の目的優先にクリアー仕上げするか、定着悪いので塗装のセオリーとおりに止めるかも考えています・・
オーナー様としてはいかがですか?何かご意見などあればお教えください。塗装するのはいずれにせよ来週となってしまいます。

左サイドは今日のお掃除後です。モールをはさんでリヤ面はまだノータッチです。塗装はまだの現在ですが、きれいにお掃除しただけでもすっきり感が違いますよね。ひきつづきお預かりです。よろしくお願いいたします。
つづいて12/17です。

今日は仲間の板金師に助っ人にきてもらっています。お打ち合わせのとおり、下側は塗装はいたしませんが、見える範囲は案の定全部旧塗装をはく離するしかないのでそうしています。

がんばれー、がんばれー、〇〇〇くん。今度焼肉ごちそうするからね~


今日はまだ暖かくて良かったです・・
これでもまだはく離したきわなどがまだ落とし切れていないのでつづきは後日です。下地塗装も入れますし、それを本塗装するための研磨処理もしないといけませんので、こうなってくるとがまんくらべです。
12/24です。下の画像は先々週の状態です。ここで止まっています。今週こそはこの面にクリアー塗装をいれたいと思っております。年末年始でゴールが見えるところまで全体作業を追い込みたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします(_)

12/26です。お待たせいたしました!再開です





クリアーを入れてこんな感じでございます。板金作業をしないところはそのままです。その部分からのシミみたいにみえるのも表面を削り落とさないと取れないので、今回におきましては薄くして地肌がでないところまでにして、クリアー塗装をいたしました。
あえて部分部分をクローズしないで全体として見れば艶やがでてますし、カサカサで汚れで覆われていた感じはいっそうできております。判断をお任せいただいたモール類などに関しては、面積が大きめな中央のモールとタイヤまわりのプラスチック面は艶が映えるかなーと思いましてクリアー塗装をさせていただきました。
次は右面にかかります→→→
12/30です。
お言葉に甘えて完成は新年となる段取りでやらせていただいております。ひきつづきよろしくお願いいたします
今日は右側面、リヤ面の洗浄、塗装のためのあしつけ作業を実施しております。

まずは普段手を入れることのないであろう部分のお掃除をいたしました。

リヤ面、左側3分の1くらいをゴシゴシやって、きれいにはなっているなー。でも先は長いぞと気合を入れなおしているところです。
手すりまわりが特に汚れ感がありますね。

手すりまわりも100%ではないものの、さっぱりにはなりました。あとはこのステッカーがとにかく経年感をだしていますよね。ルーフのサビ汚染の部分といっしょで、汚れと、表面の劣化もありますから正式には板金工程を行わないといけませんが、ご了承のとおり今回はそういう処理を行いませんのでよろしくお願いいたします。

シールのはく離で下地の塗料が見えています。板金はしないとは言ったものの、このままではあまりにも表面が凸凹なので、もうひと層はく離して銀色のアルミ素地をだしまして塗装を入れました。
シールのあったところと、そうでない部分のきわの段差などは板金などでならしませんので、どうしても手作業感はでますがご了承くださいませ。

こんな感じです。

右面も同じようにお掃除してゆきました。
オーニング部分はお打ち合わせのとおり、塗装はせず、磨きをしてコーティング仕上げの予定です。それで問題ないと思います。


左面よりも、こちら右面はオーニングやエントランス、換気のルーバーなどもありますので汚れがたまりやすいですね。お掃除してかなりさっぱりしております。
エントランス開閉のヒンジ(2コとも)は写真にみえているとおり塗装剥げてしまっていますので、バンパーの塗料と同じような色ですから、バンパー塗装するときに一緒に塗っておきます。やはり板金などはしませんが、このままよりは見栄えよくなると思います。

側面下のモールは左側は塗りませんでしたが、こちら右側は艶引け感が大きいのでキャンピングカー紫外線劣化対策クリアー塗装をさせていただきます。
12/31は塗装する準備のつづきです。


紫外線劣化対策クリアーをいれるつもりで準備をしてきましたが、マスキングの状態までとしました。塗装ガンまで用意したのですが、もう少し下処理しないとならないことなどありまして、今日はここまでです。なかなか進まずすみません。

洗浄できれいにはなっておりますが、艶感はないので施工後が楽しみです。ホワイト部分もそうですが、ブルーの色味がしゃきっとしますのでそれも良いです。
以後作業は新年です。よろしくお願いいたします
1/2です。
へびどしスタート(^^)

おととい準備整えております右側面、リヤ面のFRP劣化再生プログラム実施です。





無事にクリアー塗装を入れられましたので少し先が見えてきました。
後日実施予定のバンパーの塗装についてですが、オリジナルではとても細かなメタリックが入っているのですが、同じようなカラーにいたしますか?それともメタリックなどはないグレーの方がおしゃれでいいとか?もっとギラギラ粗いメタリックが派手でいいとか?何かご希望ありますか?
1/3です。
前後のバンパー以外は、これでクリアー塗装が入りましたので、バンパー以外はコーティング仕上げにもっていく段取りで進めます。

塗装を入れたままになっていますルーフからまずは洗浄いたしました。汚れは今回の作業前と変わらず堆積しますがクリアー塗装後は汚れが劣化表面にしみ込まずに浮いたままになっていますので、気持ちよく落ちます。
もう少し言えば、クリアーを入れた現状のままでも、これまでに比べれば汚れは圧倒的に落ちやすいのですが、コーティングをした表面と比べれば当然汚れはつきやすいです。ですからクリアー塗装とコーティングのセットでお任せいただくのが正しいご選択です、正解です。


洗浄後はポリッシャーなどを使って磨き処理です。塗装した表面を整えてゆきます。
左右面とリヤ面は凹凸の”ゴルフボール”面は問題なく塗装できておりますし、意匠的に磨いてもその意味がないので今回特に磨きはいたしません。しかし、アクリルウインドは前後、左右面にあります。これはそれなり汚れとくすみがでておりますので、磨いて透明感、ツルツル感はだしております。よって艶感もでてきます。これでコーティングをすれば良い発色して、汚れもつきづらいウインド面になります。
1/4です。
今日は予定とおり進められればバンパー以外は終了という一区切りです。先が見えてきます。昨日塗装面の下地処理の磨きを入れたりした表面をコーティング仕上げしてゆきます。


コーティング前の油分や汚れなどを除去する工程のショットですが、今更ですが”ゴルフボール”面のウインドを開けますとすき間の黒ずみが気にはなりますが、割り切って進めさせていただきます。
コーティング剤としては、「ガラスコーティング スタンダード」仕様で施工となります。

オーニング面は申し上げましたが塗装せずに磨きまして、ガラスコーティング仕上げです。
これで四方から眺めていい感じになってきました。早くお見せしたいですが、まだ例の難所が残っていますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。
バンパーカラーのお返事は確認いたしました。ありがとうございます(_)
1/5です。
バンパーの旧塗装のはく離再開です。DIY塗装(ラッカー塗料)とプロ塗装(ウレタン塗料)の相性はよろしくないですので、このはく離がとても余計な作業となりますから、どうしても営利優先の方針ですとお断りとなるショップも多いのは納得です。喜んでやらしていただきます(・・)


リヤバンパーは表面のはく離は先月ほぼ終わっていますので、きわのはく離と進めます。修行僧のごとくもくもくと進めます・・

フロントバンパー3分割の左側。ご希望のとおりブルーのステッカーはこのまま生かして、クリアー塗装をした方が良いでしょうね。その代わりDIY塗装でステッカー内に付着しちゃっている塗装を落とすことはできませんのでよろしくお願いいたします。


粗剥がしの途中で本日は終了です。センター側のきわは妥当なところで、はく離を区切りとします。多少段になりますが、ご了承くださいませ。要するに内側まで作業をしてゆかないということです。
1/6です。
フロントバンパーの旧塗装のはく離のつづきです。


外側だけと決めてはいたものの、ん・・どうしても収まりがよろしくないので必要最小に内側まで下処理して、塗装をさせていただく感じですね。

こちら側も最終的にはけっこう旧塗膜の剥がれが止まりませんので、ペーパー処理の範囲は広がってきました。
1/7と1/8まとめてです。ゴールを目指して→→
バンパーはクリアー塗装だけでなく、オリジナルに近い感じのグレーメタリックも塗装いたします。


諸々下準備をしまして

まずは下地塗装を入れました。

DIY作業の土台?下地フィルム?とかでしょうか、DIY塗装はペリペリと剥がれるところもあるのですが、この台座的なものが剥がすのがけっこうな仕事でしたね。板金はいたしません今回ですのできわの決まりなどは手作業感がでます。ご理解くださいませ


リヤのナンバーも外しません今回ですので、ナンバープレートの裏に少しかくれるくらいまで塗装入れます。あまり奥まで塗装するとバサバサ、ガサガサになりますので、ちゃんと塗装できる妥当なところまでにして整えます。

乾燥後は塗った下地塗装面を磨いて本塗装ができるようにいたします。


粉まみれなボディをきれいにしてから、明日の本塗装の準備を行います。手作業と感覚で作ります。明日無事塗装が入りましたら”日本橋のゴール”が近いです。よろしくお願いいたします(_)
1/10です。
強風にて一日順延としておりましたが本日は前後のバンパーを塗装いたします。

リヤバンパー脱着しておりましたテールレンズを戻して整いました。明日仕上げのコーティングです。

フロントです。まずはカラー塗装をいれて・・マスキングを剥がして・・

ステッカー部、「FENDT」部分もクリアー塗装で保護いたしました。反射板の左側は外れていまして、ここの白が目立っていまいちですので同じに塗ってしまいました。
取手(とって)も戻しております。明日こちらもコーティング仕上げです。

塗装がはがれておりましたエントランスのヒンジ部分(3ヶ所)はバンパーと同色ですが、塗ってあります。
大変お待たせいたしました!長らくお預かり、こちらの予定に合わせていただき感謝申し上げます
明日やっと完成となります。”ひっぱって”いかれるご予定などご検討くださいませ(_)
1/11です。
本日は前後バンパーの仕上げ作業を行いまして、全行程終了となりました。それでは水曜日ですね、お待ちしております。いよいよご対面です(^^)
1/15です。
早めにご到着お疲れさまでした。慣れたものですね、ちゃちゃっとつけちゃうのですね。
これで見た目のきれいさもカイエンとのバランスとれてかっこいいです!きれいですと、ひっぱていても気分が圧倒的に良いはずです。


お喜びいただけてよかったです、やったかいがありました。
お気遣いなど恐縮でした・・さっそくいただきましたね、おいしかったです(_)