![]() |
TOYOTA PRIUSα トヨタプリウスアルファ ご装着エアロ(=フロントリップ+リヤアンダー)へのガラスコーティング/ピラー部・バイザーなど未塗装部分へのガラスコーティング 〜コート剤は当然「AKARI 1.3」で施工となります〜 ![]() 東京都青梅市内よりこの度もありがとうございます。今回はお取付されたエアロパーツへのコーティングのご依頼でリピートいただきましたプリウスアルファ。合わせて未塗装部分へのコーティングも実施させていただくことになりましたし、電装のご相談も承りましたので・・今回も”K氏”に登場していただくことになりそうです・・ ひとまず”K氏”の活躍は先日のボーダーの音響システム作業でご確認いただけます>> <2013/08/05お持込、当日お引渡しのお約束となりました> (ご入庫履歴)'12/08(=アルミホイール作業) '12/08 '13/03 |
|||
![]() ![]() まずは全体の洗浄からスタートさせていただき、各細部、ボディ表面と洗わせていただきました。すばらしいですね。昨年のちょうど8月にボディ一式加工させていただいておりますが、今回コーティングしたといってもたぶん誰も疑わないでしょう。実は作業後に今回の相談のために例の電装スペシャリスト”K氏”が来てくれたのですが・・、私) 「今回、コーティング作業で預かってるんですよ」って言ったのですが、たぶんK氏はボディ全体コーティングした作業後だと思ったはずです。それだけ良い状態です。 防汚感・水切れ感・艶感共に。屋根つき保管の恩恵が一番ですが、ちょっとした気づかいと素直な気持ちでお手入れしていただいているのがその要因でしょうね(=何でも素直が一番上達の近道かもしれません)。わたしの毎日アップされている記事も所々参考にしていただいているようですので、記事を作っている甲斐があるというものです。 アルミもツルンツルンに水切れが気持ちいかったです・・ |
|||
![]() ![]() トミーカイラのリップスポ。多少の汚れ、小キズなどチェックしまして、処理するものはそうさせていただきコーティングに進めました。1ヶ所落ちないキズというか、塗装のわずかなクボミのようなものがあるのですが普通の視点では関係ないレベルですから問題視することはないと思います。 今回、お引渡し時に作業前と艶感が違うとおっしゃっていただきましたが、やはり新品でも下地処理してさらにコーティングすることで艶感トロトロ感はさらに引き立ちます。地味ながらやはり下地作業は重要であるということです。もちろんコーティングも重要なんですが・・ |
|||
![]() ![]() リヤも同様に処理させていただき加工させていただきました。特別イレギュラなことはないですね。パールな部分もマッドな部分もテロテロでありながらぎらつかないこの艶を今後とも楽しんでいただければと思います。 これであとは4本出しのマフラーを出すだけですか。次回拝見できるのを楽しみにしておりますよ〜 |
|||
![]() ![]() あとは追加でご依頼いただいた未塗装部分などの加工です。お知らせの通りの部分、カウル部、リヤワイパー部も含めコーティングさせていただきました。コート剤の定着などは通常の塗装面などより落ちます事実、落ちない場合もありますがこの辺は素材のこと、素材の油質度合などなどさまざまなことが関わっておりますのでご説明のとおりご承知おきください(=オーナー様は大丈夫かとは思いますが・・中には自分の都合のみアピールする人もいますから念のため申しておきますが・・、皆さまのカーライフの気持ちよさの追求のためによりレスポンスのよいマフラーやシャコタンなど・・カスタムしているようなことです。安全第一、延命第一でしたらカスタムチューンはしないことといっしょですのでよろしくお願いいたします)。 でもこのしっとり、トロトロ感を味わうと適時やりたくなる・・そんな艶です。今後ともご希望の場合にはお気軽にご相談くださいませ。 |
|||
![]() ![]() さぁ山場の作業を終えましてあとは仕上げ作業をいくつか行なわせていただき完成です。透明断熱フィルムもクールな自己満足にはかなり貢献しますよね。みえたK氏も好きな方ですので「いいねぇ」といってました。最近フロントガラスにも貼る方もおりますので必要ならご相談ください。 タイヤワックスの元がしっとりとしていますので塗ったものが吸い込まれずそのまま艶として効果を発揮する状態ですので言う事なしです。 そういうことで電装のスイッチに関しましては、追加ご情報をK氏に伝えます。たぶんそういうのを含めて作業は大丈夫かとは思いますが、後日改めてご案内兼ねてお知らせ申し上げますのでしばらくお時間ください(=内容とは関係ないですが実はK氏のKはちょっとわたしもご本人も不自然を感じておりまして、下の名の頭文字でJ氏というのが実は自然なので、以降J氏とさせていただきますのでよろしくお願いいたします)。 |
|||
ホームへ | |||
(C)Copyright by S.FACTORY 2013 All Rights Reserved.