![]() |
MAZDA PREMACY マツダプレマシー ガラスコーティング施工後半年無料メンテナンス ![]() 東京都調布市よりこの度もありがとうございます。昨年11月の再加工メンテナンスより半年経過してのチェックとお手入れでお越しいただきました。この半年は聞けばいろいろですね。でも全部前向きな変化ですばらしいですよ、やっぱり行動あるのみ!ですからその分洗車もあまりできなかったということでいかがでございましょうか・・ <2012/06/23お持込、当日のお引渡しのお約束となりました> (ご入庫履歴) '10/08 '11/06 '11/11 |
|||
![]() まずは足元からです。タイヤハウス内〜アルミホイール内など、普段なかなかちょくちょくとはお手入れできないところまで流してありますのでご安心ください。 |
![]() こんなところもなかなかきれいにしてられないところですが、オーナー様のはいつもきれいになっています。さすがです。 |
||
![]() ワイパーまわりの多少の樹木の小さい枯れ葉ぐらいはありましたが、ここもさすがです。もちろんシャンプーで流して今後も付着しずらいようにはお手入れさせていただきましたので。 |
![]() 汚れは全てシャンプー洗車でスッキリです(=まぁ、御機は水でも余裕で落ちますが・・)。シャンプーを使用する理由は汚れ落しだけでないのでそうしております。この辺はオーナー氏へは説明不用でよろしいですね。 タイヤの巻上げるタールの類はわずかですが点在していました。これはシャンプーでも落ちませんので専門店なりの対処をのちほどしてお返しいたしますのでご安心ください。 |
||
![]() 御機では全く問題ないことですので今まで通り水洗い、シャンプー洗車と行っていただければよろしいでしょうが、シャンプー使用時のすすぎにいまひとつ自身がない方もいるはずです。そんなときの一助としてご自分で使用する希釈したシャンプーを手で取り(=この段階では多少のヌメリがあるはずです)、その手を水で流すのです。そのときのタイムを計って何秒でヌメリがなくなるかを指標にして、お車のすすぎをしていただくと目安になりますから。 |
![]() 前回の再加工メンテの時は上を向いている面のカルキ跡(=普段見えないのですが、洗車などで表面をきれいにしてから拭き上げるときに気が付き、乾くと見えなくなる”ヤツ”のことです)が気になるということで、ボンネットとルーフとピラー部分は「AKARI」ではなく、別のコーティング(=今時点では敢えて正式発表はしておりませんが、かなり熟成してきていて良い材料です・・)をご了解のもと行ったわけですが、性能をご体感いただけて良かったです。もちろん1ヶ月以上洗車ができない屋外保管ですので全く施工したときの状態というのは無理ですが一部カルキ付着があるだけといったレベルです。「AKARI」はとにかく保護、防汚、水切れをとても高次元でバランスよく行います。”別のコーティング”というのは、水切れという洗車を楽しくする重要な部分を削ってでも防汚という面を追求している仕様です。 近く正式に商品としてアナウンスも考えておりますが、初級者の方にはこの良さがわかりずらい面もありますので、どういう形が皆さんに喜んでいただけるかなども含め検討させていただいております。近々でご興味のある方は個別にご相談ください。ご説明申し上げます。 |
||
![]() フロントバンパー右角の、このわずかなエグレキズもついでにお知らせしておきます。あとは初期の施工時からございましたルーフ面のやはりわずかなキズ1コとフロントアンダーのキズぐらいですね。前回リヤバンパーもキズ消しでハードにポリッシュした部分も問題ありませんでしたからご安心ください。 |
![]() 助手席側スライドドア下部の”○”部分に2センチぐらいですがキズがありました(=前回のカルテには記載してないので申し上げましたが、既にお知らせなどしていたらすみません)。 |
||
![]() このドアピラーの未塗装部分は左右1本ずつ線しみが残ってしまいますから、ここはメンテナンスクリーナーで処理させていただきました。 |
![]() ハニカムも多少ですが汚れが堆積しておりましたのでお掃除してあります。 |
||
![]() |
一連の作業を終えさせていただき、仕上げ作業(=ガラス面<フロントのチップキズは以前のままの範囲です>〜タイヤまわり〜車内)をいくつか行い完成とさせていただきました。いくつか敢えて突っついてお伝えしてきましたが、正直言ってきれいです。この調子で維持していただければ、それでよろしいかと思いますよ。 今回いろんな前向きなお話しが聞けてうれしかったです。わたくしもさらに”楽しいメニュー”でお迎えできますようがんばらねばと良い刺激になりました。オーナー様におかれましても今後とも新たなスタート、どうぞご活躍ください。 |
||
(C)Copyright by S.FACTORY 2012 All Rights Reserved.