![]() |
BMW 116i お世話になっております方よりご紹介いただき、今回のご入庫となりました。誠にありがとうございます(=感々謝々でございます)。一度ご来店いただき打ち合わせさせていただきました。今回は、仕上げのご要望や今後の洗車ライフなどのことをお聞きしたりしまして、施工コース「上」にて承らせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 <2009/09/25お持込、27(日)の完成を目指し進めさせていただきます> |
|||
![]() 1シリーズも当初は話題となりました、既に定着し安心して購入できるのではないでしょうか。メルセデスのA_Classの場合はいろいろ大変だったような・・。 |
|||
![]() ご入庫当日、洗浄からスタートしました。 |
![]() これはこれ!として付き合うか、1回/月はキッチリ洗ってきれいさを保つかはお考え次第となります。 |
||
![]() 細部の汚れをチェックしまして・・ |
![]() 1シリーズはスッポリ構造ですのでこれからの季節は溜まりやすいです。 |
||
![]() 白線よりウインド側は洗浄してございます。 |
![]() 細部洗浄が終わったころには夜もふけてきました。ご納期のこともありますので、もう少し進めてまいります。 |
||
![]() ボディ表面へと進みまして・・、汚れ自体はきれいな方ですよね。ただし、鉄粉類は容赦なく、くっ付いておりますのではがせるのは処理させていただきました。 |
![]() 各部洗浄後、磨き準備です。お電話ありがとうございました、オーナー様。 |
||
![]() ボンネットアップしてみましょう。基本的にいい状態です。もちろん汚れもないわけではないですから磨き処理で艶も増します。磨きは明日にして、今日はここまでで終了とさせていただきます。 |
![]() それでは2日目の作業に入らせていただきます。ボンネット、ルーフ〜サイド面と進めてまいります。 |
||
![]() 白は目が血走ってきます・・ |
![]() 所々、タッチアップ補修で気遣ってあげておりますね。サビなども防げますからそうしてあげてください。 |
||
![]() 下部の鉄粉類は、前段階の工程で取りきれていないのもありますので、再度外せるのは処理しながらの磨き処理をすることになりました。 |
![]() 機械処理が終わりまして、マスキングしていた部分などのチェックです。 |
||
![]() リヤワイパー付け根。スッキリです。 |
![]() アルミもスッキリできました。せっかくきれいにしたので本当はコーティングしておくのが望ましいです、欧州車のダストはすごいですからね。 |
||
![]() 助手席側ドアヒンジは余計なグリスが目に付きましたので除去しました。写真は処理前の状態です、写真より実際はもっと目に付きましたので・・ |
![]() 下地処理を終えまして、ここからコーティング作業となります。コーティング剤は「ウェルム」ガラスコーティング。写真はフロントまわりをコーティングしたところです。ツルッとした感じが伝わりますか。 |
||
![]() サイド面も滞りなく進めております。 |
![]() 逆サイドも順調に施工させていただきました。本日はここまでです。コーティングを1日寝かせ、その他の仕上げ作業は明日チェックさせていただき完成となる予定です。では、おやすみなさい。 |
||
![]() では3日目、最終のチェック作業となります。ウインドガラスはウロコじみも多少付着しはじめております、ご報告です。その他は、特段お伝えするような不具合などはありませんでした。 |
![]() お子さんも、もちろんお乗りになりますから汚れるのはしかたのない車内、簡単ではありますが清掃させていただきました。作業指示書を確認させていただき、作業漏れなしといたしまして完成です。 |
||
![]() 日本ではなかなか定着しにくいとされているハッチスポーツ車ですが、無駄なくレスポンスの良さやドライブの楽しさを感じるには最適かもしれませんね。楽しいドライブをどうぞ! |
|||
<PS.> ご紹介者様、ご覧のとおりの作業をさせていただきました。お気持ちに大変感謝させていただきます。ありがとうございました。施主様とも、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|||
(C)Copyright by S.FACTORY 2009 All Rights Reserved.